【特集】秋の七草

お月見の季節ですね。特に月が綺麗に見えるという十五夜は、旧暦8月15日の夜なので、2019年は9月13日の夜になります。

十五夜にはススキを飾る風習がありますが、古くはススキを含め7種の植物を飾っていました。これが秋の七草です。

秋の七草

萩(はぎ):ハギ属の総称です。北海道にはエゾヤマハギのみが分布します。

尾花(おばな):ススキの古い呼び名です。

葛花(くずばな):クズのことです。

瞿麦の花(なでしこのはな):カワラナデシコのことです。北海道には変種のエゾカワラナデシコが分布します。

姫部志(をみなへし):オミナエシのことです。

藤袴(ふじばかま):フジバカマです。北海道には分布しませんが、花壇などに植えられることがあります。

朝貌の花(あさがほのはな):アサガオではなく、キキョウのことを指すとされています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です