北海道産のアオダモは、野球のバットの材料として人気があります。同属には北欧神話に登場する世界樹(セイヨウトネリコ)があります。
和名 アオダモ(青梻、青椨)、コバノトネリコ(小葉梣)、アオタゴ
生薬名 秦皮(しんぴ)
アイヌ語名 イワニ
英語名 —
学名
Fraxinus lanuginosa Koidz.
Fraxinus lanuginosa f. serrata (Nakai) Murata
観察難易度 ★★☆☆☆
分類
門 :被子植物門
無階級:真正双子葉類
無階級:コア真正双子葉類
無階級:キク類
無階級:真正キク類I(シソ類)
目 :シソ目
科 :モクセイ科
属 :トネリコ属
種 :アオダモ
分布 日本、南千島、朝鮮半島。日本国内では、沖縄を除く北海道~九州に分布している。
生育環境 山地。林内。
生活環 落葉樹。
全体の特徴 高さ10~12m。
根 —
幹 樹皮は平滑、帯青灰色~帯褐灰色。
葉 対生。奇数羽状複葉。長さ10~15cm。側小葉は1~3対。小葉は長楕円形、長さ4~10cm、鋸歯縁。秋に赤く紅葉する。
花 雌雄異株。円錐花序。花冠は4全裂。裂片は線形、長さ7mm、白色。花期は6月。
果実 翼果。倒披針形。長さ3cm。10月に成熟する。
種子 —
見分けのポイント —
成分 —
用途 公園樹、街路樹、シンボルツリー。器具材、特にバットの材料として重要。
法規制等
・環境省レッドデータブック2014(環境省):なし
・北海道レッドデータブック2001(北海道):なし
・文化財保護法(日本):なし
・北海道文化財保護条例(北海道):なし
・世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
・日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
・外来生物法(日本):なし
・生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
・北海道ブルーリスト2010(北海道):なし
写真はクリックで拡大できます。