和名:アカカタバミ(赤片喰、赤方波見、赤酢漿草、赤傍食)

学名:Oxalis corniculata f. rubrifolia

観察難易度:★☆☆☆☆

分類:被子植物門、真正双子葉類、コア真正双子葉類、バラ類、真正バラ類I、カタバミ目、カタバミ科、カタバミ属

生活環:多年草、まれに一年草。

形態:匍匐型

茎:匍匐茎がある。

葉:互生。3出複葉。小葉は倒心形。赤味を帯びる。昼間は開き、夜間は畳まれる。

花:散形花序。花弁のつけ根に橙色の帯状模様がある。花期は5~9月。

果実:蒴果。円柱形。熟すと種子を弾き飛ばす。

生育環境:乾燥した環境を好む。市街地に多い。道路の継ぎ目、タイルの目地、植え込みの隙間等。

解説:カタバミの品種。

見分けのポイント:葉が赤味を帯びる。花弁のつけ根に橙色の帯状模様がある。