薄紫色の果実が特徴的な、蔓性の果樹です。おいしいのですが、食べられる部分が少ないためかほとんど生産されていません。アケビはアイヌ語に由来するとの説があります。北海道ではアケビとミツバアケビ、それらの雑種であるゴヨウアケビが見られます。
和名 アケビ(木通、通草、山女、丁翁)、アケビヅル(木通蔓、通草蔓、山女蔓、丁翁蔓)、アケビカズラ(木通葛、通草葛、山女葛、丁翁葛)、アクビ、オトメカズラ、ヤマヒメ(山姫)、コノメ
生薬名 木通(もくつう)、木通子(もくつうし)、木通根(もくつうこん)、預知子(よちし)、八月札(はちがつさつ)
アイヌ語名 —
英語名 chocolate vine, five-leaf chocolate vine, five-leaf akebia
学名
Akebia quinata (Thunb. ex Houtt.) Decne.
Rajania quinata Thunb. ex Houtt.
Akebia micrantha Nakai
Akebia quinata f. albiflora Y.N.Lee
観察難易度 ★★★★☆
分類
門 :被子植物門
無階級:真正双子葉類
目 :キンポウゲ目
科 :アケビ科
属 :アケビ属
種 :アケビ
分布 日本、朝鮮半島、中国。日本は北海道を除く本州~九州に分布する。
生育環境 北海道では人為的に植えられる。
生活環 落葉樹。
全体の特徴 蔓性。幹が蔓状になり他の物に絡みついて伸びる。
根 —
幹 横から見て右巻きの蔓状。径2cm。
葉 互生。5出複葉。葉柄は長い。小葉は長楕円形、長さ3~6cm、全縁。
花 総状花序。雌雄異花。雌花は径2.5~3cm。花序の基部に1~3個つく。花弁はない。萼片は3個、淡紫色。雄花は径1~1.6cm。花序の先端に多数つく。花弁はない。萼片は3個、淡紫色。花期は5~6月。
果実 液果。楕円形。長さ5~10cm。果皮は紫色。9~10月に成熟し、果皮が裂ける。
種子 —
見分けのポイント
北海道で見られるアケビ科は主に以下の3種。
・アケビ:葉は5出複葉。小葉は長楕円形、全縁。萼片は淡紫色。
・ミツバアケビ:葉は3出複葉。小葉は広卵形、波状鋸歯縁。萼片は濃暗紫色。
・ゴヨウアケビ:アケビとミツバアケビの雑種で、両種が生えている場所で稀に見られ、中間的な特徴をもつ。葉は3出複葉または5出複葉。小葉は全縁または波状鋸歯縁。萼片は濃暗紫色。果実はめったにできない。
成分
アケボシド:サポニンの一種。
用途 庭園樹。蔓状の幹は細工物の材料として重要。特に編み籠、椅子に使われる。果実は食用。果実と幹は薬用。
法規制等
環境省レッドデータブック2014(環境省):なし
北海道レッドデータブック2001(北海道):なし
文化財保護法(日本):なし
北海道文化財保護条例(北海道):なし
世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
外来生物法(日本):なし
生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
北海道ブルーリスト2010(北海道):なし
写真はクリックで拡大できます。