名前に『イソ』と付いていますが、磯や海岸近くには生育しません。湿原または高山で見られます。本来エゾツツジと呼ばれていたものが、誤ってイソツツジとして伝えられたという説があります。精油はアロマテラピーに使われます。
和名 イソツツジ(磯躑躅)、エゾイソツツジ(蝦夷磯躑躅)
英語名 —
学名
Ledum palustre L. ssp. diversipilosum (Nakai) H.Hara var. nipponicum Nakai
Ledum hypoleucum Kom.
観察難易度 ★★★☆☆
分類
門 :被子植物門
無階級:真正双子葉類
無階級:コア真正双子葉類
無階級:キク類
目 :ツツジ目
科 :ツツジ科
属 :イソツツジ属
種 :Ledum palustre
亜種 :カラフトイソツツジ
変種 :イソツツジ
分布 日本、南千島、サハリン、朝鮮半島。日本は北海道、本州(東北)に分布する。
生育環境 亜高山~高山の岩礫地。または湿原。
生活環 常緑樹
全体の特徴 低木。高さ50~100cm。
幹 よく分枝する。
葉 互生。披針形。長さ2.5~6cm。全縁。縁は裏側に巻き込む。裏側は白色と赤褐色の毛が密生する。
花 短い総状花序。小花は径1cm。花冠は5裂する、白色。花期は6~7月。
果実 蒴果。楕円形。長さ5mm。9~10月に成熟する。
見分けのポイント —
成分
グラヤノトキシン:有毒。
精油:アロマテラピーに使われる。
用途 庭園樹。
法規制等
環境省レッドデータブック2014:なし
北海道レッドデータブック2001:なし
世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
北海道ブルーリスト2010(北海道):なし
写真はクリックで拡大できます。