葉がイチョウと似ているためこの名がついたとされますが、そんなに似ていません。亜高山~高山の湿地で、しばしば群生しています。

和名 イワイチョウ(岩銀杏)、ミズイチョウ(水銀杏)

生薬名 —

アイヌ語名 —

英語名 deer cabbage

学名
Nephrophyllidium crista-galli (Menzies ex Hook.) Gilg subsp. japonicum (Franch.) Yonek. et H.Ohashi
Nephrophyllidium crista-galli (Menzies ex Hook.) Gilg
Fauria crista-galli (Menzies ex Hook.) Makino
Menyanthes crista-galli Menzies ex Hook.
Villarsia crista-galli (Menzies ex Hook.) Hook.

観察難易度 ★★★★☆

分類
門  :被子植物門
無階級:真正双子葉類
無階級:コア真正双子葉類
無階級:キク類
無階級:真正キク類II(キキョウ類)
目  :キク目
科  :ミツガシワ科
属  :イワイチョウ属
種  :イワイチョウ
亜種 :イワイチョウ

分布 日本固有種。北海道、本州(中部以北)に分布する。広義のイワイチョウは、日本及び南千島と北アメリカ北西部に隔離分布する。

生育環境 亜高山~高山。湿地。

生活環 多年草。

全体の特徴 高さ15~30cm。

 —

 —

 根出葉のみ。葉身は腎円形、長さ3~10cm。基部は心形。厚みがある。鋸歯縁。

 花茎の先に数個の花をつける。花冠は5裂、白色。長花柱花と短花柱花がある。花期は6月下旬~8月。

果実 蒴果。円柱形。長さ1~1.5cm。

種子 —

見分けのポイント 亜高山~高山の湿地に生育する。葉は腎円形。

成分 —

用途 —

法規制等
・環境省レッドデータブック2014(環境省):なし
・北海道レッドデータブック2001(北海道):なし
・文化財保護法(日本):なし
・北海道文化財保護条例(北海道):なし
・世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
・日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
・外来生物法(日本):なし
・生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
・北海道ブルーリスト2010(北海道):なし

写真はクリックで拡大できます。