中国原産ですが、日本でも食用、薬用、観賞用として古くから利用されています。同じスモモ亜属にはスモモ、プルーン、アンズ等があります。
和名 ウメ(梅)、ムメ
生薬名 烏梅(うばい)
アイヌ語名 —
英語名 Chinese plum, Japanese plum, Japanese apricot, Korean green plum, plum blossom
学名
Prunus mume (Siebold) Siebold & Zucc.
Prunopsis mume (Siebold) André
観察難易度 ★☆☆☆☆
分類
門 :被子植物門
無階級:真正双子葉類
無階級:コア真正双子葉類
無階級:バラ類
無階級:真正バラ類I(マメ類)
目 :バラ目
科 :バラ科
亜科 :モモ亜科
属 :スモモ属
種 :ウメ
分布 原産地は中国。
生育環境 北海道では人為的に植えられる。
生活環 落葉樹。
全体の特徴 高さ5~10m。
根 —
幹 樹皮は縦に深く裂ける。
葉 互生。葉身は倒卵形~楕円形、長さ4~9cm。鋸歯縁。
花 1個の節に1個ずつつく。花弁は5個だが八重の品種もある。花弁の色は品種によって白色、ピンク、紅色。花期は5月。
果実 核果。球形。径2~3cm。片側に浅い溝がある。
種子 —
見分けのポイント —
成分 —
用途 庭園樹、公園樹。果実は食用、薬用。特に梅干や梅酒の原料として重要。ただし未熟な果実と種子は有毒のため生食できない。
法規制等
・環境省レッドデータブック2014(環境省):なし
・北海道レッドデータブック2001(北海道):なし
・文化財保護法(日本):朝鮮ウメ(天然記念物)
・北海道文化財保護条例(北海道):なし
・世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
・日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
・外来生物法(日本):なし
・生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
・北海道ブルーリスト2010(北海道):なし
写真はクリックで拡大できます。