和名:エゾノカワヤナギ(蝦夷川柳)
学名:Salix miyabeana
観察難易度:★★☆☆☆
分類:被子植物門、真正双子葉類、コア真正双子葉類、バラ類、真正バラ類I、キントラノオ目、ヤナギ科、ヤナギ属
生活環:落葉樹
形態:高木。高さ5m。
葉:互生。狭披針形。長さ6~16cm。細鋸歯縁。展開直後は有毛だがすぐに脱落し無毛になる。
花:雌雄異株。総状花序。花期は5月。葉より先に展開する。雌花序は淡緑色。長さ3~6cm。雄花序は初め紅色、後に黄色になる、長さ4~6cm。
果実:果序は長さ3~6cm。6月に成熟する。
生育環境:水際に多いが乾燥した環境にもしばしば生える。川岸、湖岸、空き地等。
分布:日本、朝鮮半島、中国東北部。日本国内では北海道、本州、四国、九州に分布する。
用途:護岸用
解説:北海道の川岸で最もよく見られる木本のひとつ。