北海道で草といえばカモガヤ、次いでオオアワガエリでしょうか。道端や空き地など、身近な場所でよく見られます。オオアワガエリはチモシーの名で牧草や小動物の餌として流通しています。
和名 オオアワガエリ(大粟還、大粟返り)、チモシー(timothy)
生薬名 —
アイヌ語名 —
英語名 Timothy, timothy-grass, meadow cat’s-tail, common cat’s tail
学名
Phleum pratense L.
Achnodonton bulbosum (Gouan) J.Woods
Phleum bertolonii ssp. trabutii (Litard. & Maire) Kerguélen
Phleum brachystachyum (Salis) Gamisans, A.T.Romero & C.Morales
Phleum bulbosum Gouan
Phleum deckeri Roem. ex Trin.
Phleum fallax Janka
Phleum maximum Pryor
Phleum microstachyum Ruiz ex Nyman
Phleum nodosum L.
Phleum parnassicum Boiss. & Heldr. ex Nyman
Phleum pratense ssp. brachystachyum (Salis) Gamisans
Phleum pratense f. elongatum (Schur) Serb. & Nyár.
Phleum pratense f. fallax (Janka) Serb. & Nyár.
Phleum pratense ssp. microstachyum (Ruiz ex Nyman) Malag.
Phleum pratense ssp. roshevitzii (Pavlov) Tzvelev
Phleum pratense var. stoloniferum (Host) Rchb.
Phleum pratense ssp. trabutii (Litard. & Maire) Kerguélen
Phleum roshevitzii Pavlov
Phleum stoloniferum Host
Phleum trabutii (Litard. & Maire) Rivas Mart., A.Asensi, Molero Mesa & F.Valle
Phleum tuberosum Panz. ex Trin.
Phleum villosum Opiz
Phleum vulgare Chase & Niles
Plantinia pratensis (L.) Bubani
Stelephuros pratensis (L.) Lunell
観察難易度 ★☆☆☆☆
分類
門 :被子植物門
無階級:単子葉類
無階級:ツユクサ類
目 :イネ目
科 :イネ科
亜科 :イチゴツナギ亜科
属 :アワガエリ属
種 :オオアワガエリ
分布 原産地はユーラシア。日本を含む世界中に帰化している。
生育環境 道端、空き地、草地。
生活環 多年草。
全体の特徴 高さ50~90cm。
根 —
茎 —
葉 互生。葉身は幅5~10mm。
花 花序は特徴的な円柱形、長さ3~15cm。花期は6~8月。
果実 頴果。
種子 —
見分けのポイント 花序は特徴的な円柱形になる。
成分 —
用途 牧草として重要。小動物の飼料。
法規制等
環境省レッドデータブック2014(環境省):なし
北海道レッドデータブック2001(北海道):なし
文化財保護法(日本):なし
北海道文化財保護条例(北海道):なし
世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
外来生物法(日本):なし
生態系被害防止外来種リスト(環境省):産業管理外来種
北海道ブルーリスト2010(北海道):カテゴリーA3
写真はクリックで拡大できます。