北海道では最も身近な蔓性の野草でしょう。よくフェンスに絡んでいます。秋にはイボだらけの果実をつけ、冬の間も雪の上に出ているので目立ちます。種子にはフワフワの毛があり、妖怪ケセランパサランの正体の一つと思われます。

和名 ガガイモ(蘿藦、鏡芋、芄蘭)、カガミ、ゴガミ、カガミグサ、チチクサ(乳草)、クサワタ(草綿)、クサパンヤ(草パンヤ)

生薬名 羅摩(らま)、蘿摩(らま)、蘿摩子(らまし)、蘿麻葉(らまよう)、蘿麻根(らまこん)

アイヌ語名 コサ

英語名 —

学名
Cynanchum rostellatum (Turcz.) Liede & Khanum
Metaplexis chinensis Decne.
Metaplexis japonica (Thunb.) Makino
Metaplexis rostellata Turcz.
Metaplexis stauntonii Schult.
Pergularia japonica Thunb.
Urostelma chinense Bunge

観察難易度 ★☆☆☆☆

分類
門  :被子植物門
無階級:真正双子葉類
無階級:コア真正双子葉類
無階級:キク類
無階級:真正キク類I(シソ類)
目  :リンドウ目
科  :キョウチクトウ科
亜科 :ガガイモ亜科
属  :イケマ属
種  :ガガイモ

分布 日本、朝鮮半島、中国、ロシア東部。日本国内では、沖縄を除く北海道~九州に分布する。

生育環境 日当たりの良い環境を好む。草地。フェンスに絡んでいるのがよく見られる。

生活環 多年草。

全体の特徴 茎は横から見て右巻きの蔓になる。

 —

 横から見て右巻きの蔓になる。傷つくと白い乳液が出る。

 対生。葉身は長卵形、長さ4~10cm。先は尖る。基部は心形。やや厚みがある。

 長い柄の先に10個前後がまとまってつく。花冠は鐘形、先が5深裂。内側に毛が密生する。花冠の色はピンク。

果実 袋果。紡錘形。長さ10cm。表面に多数のイボがある。

種子 長く羽状の毛が多数あり、風に乗ってよく飛ぶ。妖怪『ケセランパサラン』の正体の一つとされる。

見分けのポイント —

成分
蛋白質分解酵素:茎が傷つくと出る白い乳液に含まれている。

用途 種子の毛を綿の代用、朱肉に用いる。

法規制等
環境省レッドデータブック2014(環境省):なし
北海道レッドデータブック2001(北海道):なし
文化財保護法(日本):なし
北海道文化財保護条例(北海道):なし
世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
外来生物法(日本):なし
生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
北海道ブルーリスト2010(北海道):なし

写真はクリックで拡大できます。