果実は成熟すると激しく裂けて種子を弾き飛ばします。これが英語名の『触れてはいけないホウセンカ(タッチミーナット バルサム)』の由来になっています。林内の少し湿った場所にまとまって生えます。同属にインパチェンスがあります。
和名 キツリフネ(黄釣舟、黄吊舟)、ホラガイソウ(法螺貝草)
英語名 touch-me-not balsam, touch-me-not, yellow balsam, jewelweed, western touch-me-not, wild balsam
学名
Impatiens noli-tangere L.
Balsamina lutea Delarbre
Balsamina noli-tangere (L.) Scop.
Impatiens borealis Sweet
Impatiens caucasica Steven
Impatiens cucullata Gilib.
Impatiens komarovii Pobed.
Impatiens lutea Lam.
Impatiens noli-me-tangere Crantz
Impatiens noli-tangere f. hemileuca Koji Ito & Hinoma
Impatiens noli-tangere var. pallida (Herm. ex Beger & Em.Schmid) M.Kim
Impatiens noli-tangere f. pallida Herm. ex Beger & Em.Schmid
Impatiens occidentalis Rydb.
Impatiens palustris Pers.
Impatiens penduliflora St.-Lag.
観察難易度 ★★☆☆☆
分類
門 :被子植物門
無階級:真正双子葉類
無階級:コア真正双子葉類
無階級:キク類
目 :ツツジ目
科 :ツリフネソウ科
属 :ツリフネソウ属
種 :キツリフネ
分布 ヨーロッパ、アジア、北アメリカ。日本国内では北海道、本州、四国、九州に分布する。
生育環境 湿った林。
生活環 一年草。
全体の特徴 よく分枝する。高さ70cm。全草無毛。全草が柔らかい。
茎 明るい緑色だが節の周辺のみ赤くなることがある。
葉 互生。葉身は長卵形、長さ4~8cm。特徴的な荒い鈍鋸歯縁。
花 長い花柄からぶら下がるように咲く。花弁は黄色、3個あり、下の2個が大きい。萼片は黄色、3個あり、1個が袋状で下に曲がる長い距になる。花期は7~9月。
果実 蒴果。長さ1.5~2cm。成熟すると種子を弾き飛ばす。
見分けのポイント 葉は特徴的な荒い鈍鋸歯縁。茎の節は赤味を帯びることがある。全草が柔らかい。花は長い距がある。花弁は黄色。
成分
ヘリナル酸:全草に含まれる。胃腸炎、嘔吐を引き起こす。
用途 —
法規制等
環境省レッドデータブック2014(環境省):なし
北海道レッドデータブック2001(北海道):なし
世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
北海道ブルーリスト2010(北海道):なし
写真はクリックで拡大できます。