葉先は細長く伸びて、そこに新苗を作ります。その様子から、和名は蜘蛛の巣に見立ててクモノスシダ、英語名はAsian walking fern(アジアの歩くシダ)といいます。
和名:クモノスシダ(蜘蛛の巣羊歯)
英語名:Asian walking fern, Siberian walking fern
学名:Asplenium ruprechtii
観察難易度:★★★★☆
分類:シダ植物門、シダ綱、ウラボシ目、チャセンシダ科、チャセンシダ属
生活環:多年草。常緑性。
形態:葉を数枚出し、その先に新苗を作る。
葉:狭披針形~長三角形。長さ15cm。先は細長く伸び、新苗を作る。
胞子嚢:葉裏い楕円形のソーラスを作る。
生育環境:あまり日の当たらない石灰岩上に生育する。
分布:日本、朝鮮半島、中国東北部、ロシア東部。日本国内では北海道、本州、四国、九州に分布する。
用途:盆栽。
見分けのポイント:葉先に新苗を作ることから見分けは容易。