ポインセチアのように葉が赤く染まる春の花です。条件が合えば秋にも咲くことがあります。ヒメオドリコソウを含むオドリコソウ属には花の美しいものが多くあり、ラミウムの名でいろいろな園芸品種が生み出されています。
和名 ヒメオドリコソウ(姫踊子草)
生薬名 —
アイヌ語名 —
英語名 red dead-nettle, purple dead-nettle, purple archangel, velikdenche
学名
Lamium purpureum L.
Lamiopsis purpurea (L.) Opiz
観察難易度 ★★☆☆☆
分類
門 :被子植物門
無階級:真正双子葉類
無階級:コア真正双子葉類
無階級:キク類
無階級:真正キク類I(シソ類)
目 :シソ目
科 :シソ科
亜科 :オドリコソウ亜科
属 :オドリコソウ属
種 :ヒメオドリコソウ
分布 原産地はユーラシア。日本等に帰化している。
生育環境 日当たりの良い環境を好む。道端、空き地、鉄道沿線。
生活環 越年草。
全体の特徴 高さ10~25cm。群生する。
根 —
茎 断面は四角形。
葉 対生。葉身は心形、長さ1.5~3cm。葉脈が皺状に目立つ。円鋸歯縁。下部のものは有柄、緑色。上部のものはほぼ無柄、赤味を帯びる。
花 輪散花序。花冠は長さ1cm、淡いピンク。花期は4月下旬~6月、しばしば10月。
果実 分離果。4個の分果からなる。
種子 —
見分けのポイント 上部の葉は赤味を帯びる。
成分 —
用途 —
法規制等
環境省レッドデータブック2014(環境省):なし
北海道レッドデータブック2001(北海道):なし
文化財保護法(日本):なし
北海道文化財保護条例(北海道):なし
世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
外来生物法(日本):なし
生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
北海道ブルーリスト2010(北海道):カテゴリーA3
写真はクリックで拡大できます。