花の色や形が株ごとに大きく変わり、新しい姿の花を作りやすいため、熱心な愛好家の方が多い植物です。北半球に広く分布し、日本では本州の広葉樹林に生育しています。漢字で雪割草と呼ばれることが多いですが、サクラソウ科のユキワリソウとの混同に注意が必要です。
和名 ミスミソウ(三角草)、ユキワリソウ(雪割草)
生薬名 —
アイヌ語名 —
英語名 common hepatica, liverwort, kidneywort, pennywort
学名
Hepatica nobilis Schreb.
Anemone angulosa Lam.
Anemone hepatica L.
Anemone praecox Salisb.
Anemone triloba Stokes
Hepatica anemonoides Vest
Hepatica angulosa (Lam.) DC.
Hepatica hepatica (L.) H.Karst.
Hepatica hepatica var. vulgaris Farw.
観察難易度 ★★★☆☆
分類
門 :被子植物門
無階級:真正双子葉類
目 :キンポウゲ目
科 :キンポウゲ科
亜科 :キンポウゲ亜科
属 :ミスミソウ属
種 :ミスミソウ
分布 北半球に広く分布する。日本国内では、本州(中部以西)に分布する。
生育環境 広葉樹林。
生活環 多年草。
全体の特徴 高さ5~15cm。
根 —
茎 地上には花茎のみを出す。
葉 根出葉のみ。葉身は三角形、3浅裂、長さ1.5~4.5cm。全縁。濃緑色だが赤味を帯びることも多い。
花 花弁はない。萼片は6~10個、花弁のように見える。萼片の色は白色、赤色、紫色、青色等がある。萼片の色、形、数は変化が大きい。雄蕊が花弁化したものもある。総苞片は3個、萼のように見える。花期は4月。
果実 痩果。
種子 —
見分けのポイント 葉は特徴的な三角形で3浅裂する。
成分 —
用途 観賞用。江戸時代から様々な品種が作られており大変人気がある。薬用。
法規制等
環境省レッドデータブック2014(環境省):なし
北海道レッドデータブック2001(北海道):なし
文化財保護法(日本):なし
北海道文化財保護条例(北海道):なし
世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
外来生物法(日本):なし
生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
北海道ブルーリスト2010(北海道):なし
写真はクリックで拡大できます。





