北海道で一番よく見かけるドングリの樹です。平地から山地まで、割とどこにでもよく生えます。ウィスキー樽、生薬、シイタケ原木として活躍しています。ドングリ(果実)はかつて食用にされていましたが、灰汁抜きが大変なため、現在はほとんど利用されないようです。
和名 ミズナラ(水楢)、オオナラ(大楢)
生薬名 樸樕(ぼくそく)
アイヌ語名 ペロニ、ペロ
英語名 —
学名
Quercus crispula Blume
Quercus crispula f. fastigiata V.V.Byalt & Firsov
Quercus crispula var. horikawae H.Ohba
Quercus crispulimongolica Nakai
Quercus crispuloides Uyeki
Quercus grosseserrata Blume
Quercus humosa Blume
Quercus liaotungensis Koidz.
Quercus mongolica ssp. crispula (Blume) Menitsky
Quercus mongolica var. crispula (Blume) H.Ohashi
Quercus serratoides Uyeki
観察難易度 ★★☆☆☆
分類
門 :被子植物門
無階級:真正双子葉類
無階級:コア真正双子葉類
無階級:バラ類
無階級:真正バラ類I(マメ類)
目 :ブナ目
科 :ブナ科
属 :コナラ属
種 :ミズナラ
分布 日本、朝鮮半島、中国、サハリン、千島列島。日本国内では、沖縄を除く北海道~九州に分布する。
生育環境 山地に多いが、海岸に生育することもある。林内。
生活環 落葉樹。
全体の特徴 高さ30m。
根 —
幹 樹皮は灰褐色。縦に不規則に裂ける。
葉 互生。枝先にはまとまってつく。葉身は倒卵状長楕円形、長さ7~20cm。大きな鋸歯縁。ごく短い柄がある。
花 雌雄異花。雌花序は新枝の先の方に1~3個つく。雄花序は新枝のつけ根の方につく、尾状花序、黄緑色、長さ6~8cm。花期は5~6月。
果実 堅果。長楕円形~楕円形。長さ2~3cm。褐色。総苞は殻斗に変化する。総苞片は密に並ぶ。殻斗は杯状。9~10月に成熟する。ドングリと呼ばれる。ネズミ等の食料として重要なため、豊作か不なりかによって地域全体の生態系に大きな影響がある。
種子 —
見分けのポイント
北海道で見られるドングリのなる樹(ブナ科コナラ属)は主に以下の4種。葉に注目すると見分けやすい。
・アカナラ:葉は特徴的な羽状中裂~羽状深裂。帰化していない外来種のため、自然界で見かけることはない。
・ミズナラ:葉は倒卵状長楕円形。鋸歯はカシワより小さく、尖る。北海道では最もよく見られる。
・カシワ:葉は特徴的な波状鈍鋸歯縁。鋸歯はミズナラより大きく、円い。秋に枯れた葉は最も遅く春まで枝上に残る。海岸付近でしばしば純林を作る。
・コナラ:葉は最も小さく、鋸歯も最も小さい。葉柄が最も長い。十勝以西、空知以南に分布する。
成分 —
用途 公園樹。樹皮は薬用。材は高級家具材、建築材、器具材、ウィスキー樽の材料。幹はシイタケの原木。
法規制等
環境省レッドデータブック2014(環境省):なし
北海道レッドデータブック2001(北海道):なし
文化財保護法(日本):なし
北海道文化財保護条例(北海道):なし
世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
外来生物法(日本):なし
生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
北海道ブルーリスト2010(北海道):なし
写真はクリックで拡大できます。