山地の岩場や沢沿い等でまれに見られます。全体に白緑色をしており、葉は3~4輪生で厚く、見分けは容易です。
和名:ミツバベンケイソウ(三葉弁慶草)
英語名:—
学名:Hylotelephium verticillatum var. verticillatum
観察難易度:★★★★☆
分類:被子植物門、真正双子葉類、コア真正双子葉類、ユキノシタ目、ベンケイソウ科、ムラサキベンケイソウ属
生活環:多年草
形態:直立型。高さ30~80cm。
茎:根茎がある。
葉:3~4輪生。時に対生、5輪生になる。広披針形。長さ3~10cm。厚みがある。白緑色。不揃いな低鋸歯縁。無毛。
花:複散房花序。花弁は5個、白色、長さ5mm。花期は8~9月。
果実:袋果。
生育環境:山地の岩場、林内、沢沿い等。
分布:日本、朝鮮半島、中国、シベリア東部、サハリン、千島列島、カムチャツカ半島。日本国内では北海道、本州、四国、九州に分布する。
用途:—
法規制等:—
見分けのポイント: —