雌蕊は大きく、奇妙に曲がり、よく目立ちます。3枚の花びら(花冠裂片)はピンクと緑がかった白色で、反り返っています。他に似たもののない、北海道屈指の個性的で可愛らしい花です。全体にグラヤノトキシンを含む有毒植物です。

和名 ミヤマホツツジ(深山穂躑躅)

英語名 —

学名
Tripetaleia bracteata Maxim.
Elliottia bracteata (Maxim.) Benth. & Hook.f.
Botryostege bracteata (Maxim.) Stapf
Cladothamnus bracteatus (Maxim.) T.Yamaz.
Elliottia bracteata f. longiracemosa (Nakai) S.W.Brim & P.F.Stevens

観察難易度 ★★★☆☆

分類
門  :被子植物門
無階級:真正双子葉類
無階級:コア真正双子葉類
無階級:キク類
目  :ツツジ目
科  :ツツジ科
亜科 :ツツジ亜科
属  :ホツツジ属
種  :ミヤマホツツジ

分布 日本、千島列島。日本では北海道、本州中部以北に分布する。

生育環境 亜高山。林縁、岩場に多い。

生活環 落葉樹。

全体の特徴 低木。高さ1m。

 —

 互生。葉身は狭倒卵形~へら形、長さ3~6cm。全縁。

 総状花序。小花は径2cm。花冠は3裂し反り返る、赤味を帯びた緑白色。柱頭は長く、太く、上向きに大きく曲がる。花期は7~8月。

果実 蒴果。先は3裂する。

種子 —

見分けのポイント 雌蕊の柱頭は上向きに大きく曲がる。

成分
グラヤノトキシン:全体に含まれる。摂取すると眩暈、吐き気、痙攣等に襲われる。

用途 観賞用。

法規制等
環境省レッドデータブック2014(環境省):なし
北海道レッドデータブック2001(北海道):なし
世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
北海道ブルーリスト2010(北海道):なし

写真はクリックで拡大できます。