花は紫色の染料に8回(たくさんの回数)繰り返し漬けて染めたように鮮やかであることから、ムラサキヤシオ(紫八染)の名があります。山地に自生している他、時々公園に植えられていることがあります。

和名 ムラサキヤシオ(紫八染、紫八汐)、ムラサキヤシオツツジ(紫八染躑躅、紫八汐躑躅)、ミヤマツツジ(深山躑躅)

英語名 Albrecht’s azalea

学名
Rhododendron albrechtii Maxim.
Azalea albrechtii (Maxim.) Kuntze
Rhododendron albrechtii f. albiflorum T.Yamaz.
Rhododendron albrechtii f. canescens Sugim.

観察難易度 ★★★☆☆

分類
門  :被子植物門
無階級:真正双子葉類
無階級:コア真正双子葉類
無階級:キク類
目  :ツツジ目
科  :ツツジ科
亜科 :ツツジ亜科
属  :ツツジ属
種  :ムラサキヤシオ

分布 日本固有種。北海道、本州(滋賀県以東)に分布する。

生育環境 山地のやや湿った林内。

生活環 落葉樹。

全体の特徴 低木。高さ3m。地際から多数の幹を出し、よく分枝する。

 地際から多数出す。よく分枝する。

 互生。枝先に輪生状につける。葉身は広倒披針形、長さ5~10cm。有毛。細鋸歯縁。鋸歯の先は硬い毛になる。葉柄は短い。

 枝先に3~4個つける。花冠は径3.5~4cm、漏斗状鐘形、淡紅色~紅紫色。雄蕊は10個、5個は長く無毛、5個は短く有毛。花期は5~6月。

果実 蒴果。長卵形。長さ8~10mm。

見分けのポイント —

成分 —

用途 庭園樹。

法規制等
環境省レッドデータブック2014:なし
北海道レッドデータブック2001:なし
世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
北海道ブルーリスト2010(北海道):なし

写真はクリックで拡大できます。