『ひっつき虫』と呼ばれる植物の代表格で、鈎針の密生する果実がよく衣服にくっつきます。オカゼリの生薬である蛇床子(じゃしょうし)の代用として利用されてきました。

和名 ヤブジラミ(藪虱)、クサジラミ(草虱)、ノニンジン(野人参)、ヌスビトニンジン(盗人人参)、トビツキグサ

生薬名 和蛇床子(わじゃしょうし)

アイヌ語名 セタ、シタタイキ、シタタイキムン、セタタイキムン、イケレキナ、ライタムニ

英語名 erect hedgeparsley, upright hedge-parsley, Japanese hedge parsley

学名
Torilis japonica (Houtt.) DC.
Caucalis japonica Houtt.
Anthriscus vulgaris Bernh.
Caucalis anthriscus (L.) Huds.
Caucalis aspera Lam.
Caucalis coniifolia Wall. ex DC.
Caucalis elata D.Don
Caucalis scandicina Roth
Chaerophyllum hispidum Thunb. ex Miq.
Daucus anthriscus (L.) Baill.
Selinum anthriscus (L.) E.H.L.Krause
Selinum torilis E.H.L.Krause
Tordylium anthriscus L.
Tordylium asperum Gilib.
Tordylium verecundum Salisb.
Torilis anthrisca St.-Lag.
Torilis convexa Dulac
Torilis elata Spreng.
Torilis persica Boiss. & Buhse
Torilis praetermissa Hance
Torilis rubella Moench
Torilis stricta Wibel

観察難易度 ★★☆☆☆

分類
門  :被子植物門
無階級:真正双子葉類
無階級:コア真正双子葉類
無階級:キク類
無階級:真正キク類II(キキョウ類)
目  :セリ目
科  :セリ科
属  :ヤブジラミ属
種  :ヤブジラミ

分布 ユーラシアに広く分布する。日本は全国に分布する。北アメリカ等に帰化している。

生育環境 低地。やや湿った林内。

生活環 越年草。

全体の特徴 高さ30~100m。

 —

 剛毛がありざらつく。

 互生。2~3回羽状複葉。小葉は深裂する。

 複散形花序。小花は径3mm。花弁は2裂する、白色、大きさにばらつきがある。花期は7~8月。

果実 分離果。卵状長楕円形。長さ2.5~4mm。鈎針が密生し、動物や衣服に引っ掛かり遠くへ運ばれる。

種子 —

見分けのポイント —

成分 —

用途 果実は薬用。

法規制等
・環境省レッドデータブック2014(環境省):なし
・北海道レッドデータブック2001(北海道):なし
・文化財保護法(日本):なし
・北海道文化財保護条例(北海道):なし
・世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
・日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
・外来生物法(日本):なし
・生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
・北海道ブルーリスト2010(北海道):なし

写真はクリックで拡大できます。