低山~亜高山の日当たりの良い場所で見られます。『ヨツバ』と名がついていますが、葉のつき方は3~5輪生と幅があります。同属に、秋の七草のひとつフジバカマがあります。
和名:ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
英語名:
学名:Eupatorium glehnii, Eupatorium hakonense, Eupatorium sachalinense
観察難易度:★★☆☆☆
分類:被子植物門、真正双子葉類、コア真正双子葉類、キク類、真正キク類II、キク目、キク科、ヒヨドリバナ属
生活環:多年草
形態:直立型。高さ1~1.5m。
葉:3~5輪生。長楕円状披針形。長さ20cm。鋭鋸歯縁。先は尖る。基部は円形。
花:頭状花序が散房状につく。頭状花序は筒状花のみで舌状花はない。花冠は淡紅紫色。花期は7~9月。
果実:痩果。
生育環境:低山~亜高山。日当たりの良い場所。
分布:日本、サハリン、千島列島。日本国内では北海道、本州、四国、九州に分布する。
用途:—
法規制等: —
見分けのポイント:葉は3~5輪生。