単にクルミと言えばテウチグルミ等のことですが、かつては、日本に広く分布するオニグルミがそう呼ばれていました。食用に栽培されるテウチグルミと比べ、食べられる部分(種子)は少なく、殻(内果皮)は非常に硬く、割るのは大変です。カラスが車にひかせて割っていることがありますね。

和名 オニグルミ(鬼胡桃)、クルミ(胡桃)、オグルミ、ワグルミ(和胡桃)、ヤマグルミ(山胡桃)、ホングルミ(本胡桃)、ダルマクルミ(達磨胡桃)

生薬名 胡桃(ことう)、胡桃仁(ことうにん)

アイヌ語名 ネシコ、ニヌムオニ

英語名 Japanese walnut

学名
Juglans mandshurica Maxim. var. sachalinensis (Komatsu) Kitam.
Juglans ailanthifolia Carrière
Juglans mandshurica Maxim. ssp. sieboldiana (Makino) Kitam.
Juglans mandshurica Maxim. var. sieboldiana Makino
Juglans sieboldiana Maxim.

観察難易度 ★☆☆☆☆

分類
門  :被子植物門
無階級:真正双子葉類
無階級:コア真正双子葉類
無階級:バラ類
無階級:真正バラ類I(マメ類)
目  :ブナ目
科  :クルミ科
属  :クルミ属
種  :オニグルミ

分布 日本、サハリン。日本国内では、沖縄を除く北海道~九州に分布する。

生育環境 やや湿った、日当たりの良い環境を好む。河畔林や堤防でよく見られる。

生活環 落葉樹。

全体の特徴 高さ20m。

 —

 樹皮は暗灰色。縦に裂ける。

 互生。奇数羽状複葉、長さ25~50cm。側小葉は4~10対。

 雌雄異花。雌花は穂状花序、直立~斜上する。雄花は穂状花序、垂れ下がる。花期は5~6月。

果実 核果。卵円形。長さ3~4cm。外果皮は多汁、緑色。タンニンを多く含む。内果皮(一般に殻と呼ばれる)は、先端は尖り、表面はデコボコしており、非常に硬い。10月に成熟する。

種子 堅い内果皮の中にある。油分が多い。食用になる部分。

見分けのポイント
北海道で見られるクルミ科クルミ属は主に以下の4種。内果皮(殻)の形で見分けられる。
・オニグルミ:内果皮は、表面がかなりデコボコしており、先端は小さく尖る。北海道では河畔林でとてもよく見られる。
テウチグルミ:内果皮は、表面が若干デコボコしており、先端は尖らず球形になる。北海道では河畔林に時々生えている他、公園等に時々植えられている。
ヒメグルミ:内果皮は、表面がほぼツルツルで、先端は大きく尖り全体が雫形になる。北海道では河畔林にまれに生えている他、まれに植えられる。
クログルミ:内果皮は、表面に細かく深い縦筋が多数あり、先端はほとんど尖らず球形になる。北海道ではごくまれに植えられる。

成分
リノール酸:種子に多く含まれる。ヒトにとって必須脂肪酸の一つ。

用途 家具材。銃床。公園樹。種子は食用。内果皮はスタッドレスタイヤの材料。

法規制等
環境省レッドデータブック2014(環境省):なし
北海道レッドデータブック2001(北海道):なし
文化財保護法(日本):なし
北海道文化財保護条例(北海道):なし
世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
外来生物法(日本):なし
生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
北海道ブルーリスト2010(北海道):なし”

写真はクリックで拡大できます。