日本で身近な雑草と言ったら、いつも筆頭候補に挙げられるのがカキドオシです。ただ北海道ではまあまあの身近さでしょうか。日向~やや日影の道端にちょくちょく生えています。花が美しく、香りも良く、薬になります。

和名 カキドオシ(垣通し)、レンセンソウ(連銭草)、カントリソウ(癇取草)、カンキリソウ(癇切り草)、ジシバリ(地縛り)、グレコマ(glechoma)

生薬名 連銭草(れんせんそう)

アイヌ語名 —

英語名 —

学名
Glechoma hederacea L. ssp. grandis (A.Gray) Hara
Glechoma grandis (A. Gray) Kuprianova
Glechoma hederacea L. var. grandis (A.Gray) Kudo

観察難易度 ★★☆☆☆

分類
門  :被子植物門
無階級:真正双子葉類
無階級:コア真正双子葉類
無階級:キク類
無階級:真正キク類I(シソ類)
目  :シソ目
科  :シソ科
亜科 :イヌハッカ亜科
属  :カキドオシ属
種  :カキドオシ

分布 日本、ウスリー、アムール、シベリア、朝鮮半島、中国、台湾。日本は全国に分布する。

生育環境 日向~半日影の、やや湿った環境を好む。道端、林縁、草地。

生活環 多年草。

全体の特徴 匍匐する。花時には茎を立ち上げ、高さ15~30cmになる。全草に軟毛が多い。全草に芳香がある。

 —

 匍匐しよく分枝する。軟毛が多い。花時には先端を立ち上げる。

 対生。葉身は円心形、長さ2~6cm。やや大きな鈍鋸歯縁。

 葉腋に2~3個ずつつく。花冠は長さ2~2.5cm。下唇は3裂し、中央裂片はさらに浅く2裂する。下唇内側には白い短毛と紫色の斑紋がある。花期は5~6月。

果実 分離果。4個の分果に分かれる。

種子 —

見分けのポイント 匍匐する。葉は対生。やや大きな鈍鋸歯縁。全草に芳香がある。

成分
リモネン:柑橘系の芳香がある。

用途 観賞用。薬用、飲用。

法規制等
環境省レッドデータブック2014(環境省):なし
北海道レッドデータブック2001(北海道):なし
文化財保護法(日本):なし
北海道文化財保護条例(北海道):なし
世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
外来生物法(日本):なし
生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
北海道ブルーリスト2010(北海道):なし

写真はクリックで拡大できます。