地下の球茎はクリに似てヘソの様な窪みがあるため『へそ栗』といい、これが薬になるために掘りためて小銭稼ぎに使われたことから、貯めておく小銭の事が『へそくり』と呼ばれるようになりました。

和名 カラスビシャク(烏柄杓)、ヘソクリ、へブス、キツネノロウソク(狐の蝋燭)、ヘビノマクラ(蛇の枕)

生薬名 半夏(はんげ)

アイヌ語名 —

英語名 —

学名
Pinellia ternata (Thunb.) Makino
Alocasia ternata (Thunb.) Raf.
Arisaema ternatum (Thunb.) Schott
Arum bulbiferum Salisb.
Arum ternatum Thunb.
Atherurus ternatus (Thunb.) Blume
Pinellia tuberifera Ten.
Arisaema loureiroi Blume
Arisaema macrourum (Bunge) Kunth
Arum atrorubens Spreng.
Arum bulbosum Pers. ex Kunth
Arum fornicatum Roth
Arum macrourum Bunge
Arum subulatum Desf.
Arum triphyllum Houtt.
Hemicarpurus fornicatus Nees
Pinellia angustata Schott
Pinellia fornicata (Roth) Pritz.
Pinellia koreana K.Tae & J.H.Kim
Pinellia ternata var. koreana (K.Tae & J.H.Kim) M.Kim
Typhonium tuberculigerum Schott

観察難易度 ★★★☆☆

分類
門  :被子植物門
無階級:単子葉類
目  :オモダカ目
科  :サトイモ科
亜科 :サトイモ亜科
属  :ハンゲ属
種  :カラスビシャク

分布 原産地は中国、台湾。日本のものは史前帰化植物と考えられている。

生育環境 空き地、畑の縁。

生活環 多年草。

全体の特徴 高さ15~40cm。

 —

 地下に球茎がある。

 根出葉のみ。1~2個つく。3出複葉。長さ3~12cm。柄にむかごがつく。

 肉穂花序。花序は仏炎苞に包まれる。仏炎苞は長さ5~6cm、緑色。花序の先端に細長い付属体がある。花期は6~8月。

果実 液果。緑色。

種子 アリに運ばれる。

見分けのポイント 仏炎苞から細長い付属体が出ている。葉は3出複葉。

成分 —

用途 —

法規制等
・環境省レッドデータブック2014(環境省):なし
・北海道レッドデータブック2001(北海道):なし
・文化財保護法(日本):なし
・北海道文化財保護条例(北海道):なし
・世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
・日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
・外来生物法(日本):なし
・生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
・北海道ブルーリスト2010(北海道):なし

写真はクリックで拡大できます。