名前にコウライ(高麗、朝鮮半島にあった国)とついていますが、日本の在来種です。果実は先端のものから順に熟して朱色に変わるため、派手なグラデーションになります。全体が有毒なため触らない方が良いです。

和名 コウライテンナンショウ(高麗天南星)、マムシグサ(蝮草)、ホソバテンナンショウ(細葉天南星)、エゾテンナンショウ(蝦夷天南星)、ヘビノタイマツ(蛇の松明)

生薬名 天南星(てんなんしょう)

アイヌ語名 ラウラウ

英語名 —

学名
Arisaema peninsulae Nakai
Arisaema amplissimum Blume
Arisaema boreale Nakai
Arisaema capitellatum Nakai
Arisaema convolutum Nakai
Arisaema hakonecola Nakai
Arisaema hatizyoense Nakai
Arisaema koidzumianum Kitam.
Arisaema latisectum Blume
Arisaema longilaminum Nakai
Arisaema niveum Nakai
Arisaema peninsulae f. alba Vasak & E.M.Egorova
Arisaema peninsulae f. convolutum (Nakai) Y.S.Kim & S.C.Ko
Arisaema planilaminum J.Murata
Arisaema proliferum Nakai
Arisaema serratum var. serratum
Arisaema sinanoense Nakai
Arisaema solenochlamys Nakai ex F.Maek.
Arisaema speirophyllum Nakai
Arisaema speirophyllum ssp. boreale (Nakai) Govaerts

観察難易度 ★★☆☆☆

分類
門  :被子植物門
無階級:単子葉類
目  :オモダカ目
科  :サトイモ科
亜科 :サトイモ亜科
属  :テンナンショウ属
種  :コウライテンナンショウ

分布 日本、ウスリー、朝鮮半島。日本国内では北海道、本州、九州に分布する。

生育環境 低地~山地。林縁、林内。

生活環 多年草。

全体の特徴 高さ1m。

 —

 地上茎はない。偽茎(花茎を葉柄が取り囲んだもの)に赤紫色のまだら模様がある。地下に塊茎がある。

 根出葉のみ。偽茎があるため、茎から葉が出ているように見える。鳥足状複葉。小葉は9~17個だが、未熟個体では少ない。

 雌雄異株。塊茎の栄養状態が良いと雌株、悪いと雄株になる。肉穂果序。苞(仏炎苞)は緑色、白い筋がある、花後脱落する。花期は5~7月。

果実 液果。いびつな球形。朱色。果序の先端から順に成熟するため、グラデーションになる。

種子 —

見分けのポイント —

成分
シュウ酸カルシウム:全草に含まれる。有毒。

用途 薬用。

法規制等
環境省レッドデータブック2014(環境省):なし
北海道レッドデータブック2001(北海道):なし
文化財保護法(日本):なし
北海道文化財保護条例(北海道):なし
世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
外来生物法(日本):なし
生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
北海道ブルーリスト2010(北海道):なし

写真はクリックで拡大できます。