強力な吸盤をもつ、つる植物です。垂直の壁を這って覆い尽くすことができ、しかも紅葉が美しいため、壁面緑化によく使われます。セイヨウキヅタ(ウコギ科キヅタ属、通称アイビー)やツタウルシ(ウルシ科ウルシ属)と混同されている場合があります。ツタの樹液から作られたシロップ(あまづら)をかけたかき氷は、枕草子の中で上品なものとして紹介されています。

和名 ツタ(蔦)、アマヅラ(甘葛)、ナツヅタ(夏蔦)、モミジヅタ(紅葉蔦)

英語名 Boston ivy, grape ivy, Japanese ivy, Japanese creeper, woodbine

学名
Parthenocissus tricuspidata (Siebold & Zucc.) Planch.
Acer nikoense (Miq.) Maxim.
Crula nikoensis (Miq.) Nieuwl.
Negundo nikoense Miq.
Ampelopsis tricuspidata Siebold & Zucc.
Cissus tricuspidata Siebold & Zucc.
Cissus veitchii (Laurentius) Carrière
Parthenocissus thunbergii (Nakai) Nakai
Parthenocissus veitchii (Laurentius) Graebn.
Psedera thunbergii Nakai
Psedera tricuspidata (Siebold & Zucc.) Rehder
Quinaria tricuspidata (Siebold & Zucc.) Koehne
Quinaria veitchii (Laurentius) Koehne
Vitis inconstans Miq.
Vitis taquetii H.Lév.
Vitis tricuspidata (Siebold & Zucc.) T.Moore & Mast.

観察難易度 ★☆☆☆☆

分類
門  :被子植物門
無階級:真正双子葉類
無階級:コア真正双子葉類
無階級:バラ類
目  :ブドウ目
科  :ブドウ科
属  :ツタ属
種  :ツタ

分布 日本を含む東アジアに広く分布する。日本は全国に分布するが、北海道は主に石狩以南。ヨーロッパ、北アメリカに帰化している。

生育環境 樹木や大きな岩の表面、建物の壁面。

生活環 落葉樹

全体の特徴 つる性。節から巻きひげを出し、巻きひげの先が吸盤状になって他の樹木や建物に吸着する。垂直の壁を登り覆うことができる。幹から気根を出す。

 他の樹木や建物に接している幹の部分から気根を出す。

 その年の長枝は赤褐色〜黄褐色、無毛、皮目がある。短枝は特徴的なゴツゴツした形になる。

 互生。長枝につく葉は小さく薄い、3~5浅裂または3~5出複葉、柄は短い。短枝につく葉は大きく厚みがある、広卵形で3~5浅裂または3~5出複葉、柄は長い。

 短枝につく。集散花序。小花は径5~7mm、黄緑白色。花期は7月。

果実 液果。球形。径5〜7mm。藍黒色。表面に白い粉がつく。10月に成熟する。

種子 倒卵形。長さ4〜5mm。

見分けのポイント —

成分
サポニン:石鹸同様の界面活性作用がある。

用途 庭園樹。壁面緑化。樹液は甘味料『甘葛(あまづら)』の原料。

法規制等
環境省レッドデータブック2014:なし
北海道レッドデータブック2001:なし
世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
北海道ブルーリスト2010(北海道):なし

写真はクリックで拡大できます。