北海道の山でトゲトゲの木を見かけたら、大抵ハリギリです。大きく太くなるため、アイヌは1本丸々使って丸木舟を作りました。現在でも家具やベニヤ板の材料として大活躍しています。新芽は山菜として食べられます。

和名 ハリギリ(針桐)、ハリキリ(針桐)、ヤマギリ(山桐)、センノキ(栓の木)、セン(栓)、ミヤコダラ、テングウチワ(天狗団扇)、テンングノハウチワ(天狗の羽団扇)、テングッパ、ニセケヤキ(偽欅、偽槻)、アクダラ(灰汁楤)、ボンテンボク(梵天木)、チマキバラ

生薬名 刺楸根皮(ししゅうこんぴ)、刺楸樹皮(ししゅうじゅひ)

アイヌ語名 アユシニ(トゲの生えた木)

英語名 castor aralia, tree aralia

学名
Kalopanax pictus (Thunb.) Nakai
Acanthopanax septemlobus (Thunb.) Koidz. ex Rehder
Acer septemlobum Thunb.
Eleutherococcus septemlobus (Thunb.) Mabb.
Kalopanax pictus (Thunb.) Nakai var. lutchuensis auct. non (Nakai) Nemoto
Kalopanax septemlobus (Thunb.) Koidz.

観察難易度 ★★☆☆☆

分類
門  :被子植物門
無階級:真正双子葉類
無階級:コア真正双子葉類
無階級:キク類
無階級:真正キク類II(キキョウ類)
目  :セリ目
科  :ウコギ科
属  :ハリギリ属
種  :ハリギリ

分布 日本、サハリン、南千島、朝鮮半島、中国。日本国内では、沖縄を除く北海道~九州に分布する。

生育環境 山地。特に林縁に多いが、林内でも見られる。

生活環 落葉樹。

全体の特徴 高さ20m。

 —

 若枝には鋭いトゲが多い。トゲは次第に先が丸くなり、幹ではイボ状になる。樹皮は縦にかなり深く裂ける。幹径1m。

 互生。枝先に集まる。葉身は5~9浅裂または中裂、長さ10~30cm。細鋸歯縁。

 散形総状花序。小花は径5mm。淡黄緑色。花期は7~8月。

果実 液果。球形。径4~5mm。黒色。10月に成熟する。

種子 —

見分けのポイント 葉は5~9浅裂または中裂。細鋸歯縁。若枝はトゲが多い。幹では先が丸くなりイボ状になる。樹皮は縦にかなり深く裂ける。

成分
サポニン:樹皮に含まれる。鎮咳作用、去痰作用がある。

用途 公園樹。新芽は食用。樹皮は薬用。木材は建築材、家具材、器具材、ベニヤ板の材料。アイヌの丸木舟の材料。

法規制等
環境省レッドデータブック2014(環境省):なし
北海道レッドデータブック2001(北海道):なし
文化財保護法(日本):なし
北海道文化財保護条例(北海道):なし
世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
外来生物法(日本):なし
生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
北海道ブルーリスト2010(北海道):なし

写真はクリックで拡大できます。