繭玉を飾ったり、祝い箸に使われる、縁起の良い木です。山の中のやや日の当たる環境を好むため、登山道沿いで出会うことが多いです。その名の通り樹液をよく出し、枝が折れるとそこから地面までしたたり落ちていたりします。

和名 ミズキ(水木)、ミズノキ(水の木)、クルマミズキ(車水木)、ハシノキ、ホンヤナギ(本柳)

生薬名 —

アイヌ語名 ウトゥカンニ、イナウナニ、イナウニニ

英語名 table dogwood, giant dogwood, wedding cake tree

学名
Cornus controversa Hemsley
Bothrocaryum controversum (Hemsl.) Pojark.
Cornus obovata Thunb.
Swida controversa (Hemsl.) Soják
Swida controversa var. alpina (Wangerin) H.Hara ex Noshiro
Swida controversa var. shikokumontana (Hiyama) H.Hara ex Noshiro

観察難易度 ★★☆☆☆

分類
門  :被子植物門
無階級:真正双子葉類
無階級:コア真正双子葉類
無階級:キク類
目  :ミズキ目
科  :ミズキ科
属  :ミズキ属
種  :ミズキ

分布 日本、朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤ。日本国内では、沖縄を除く北海道~九州に分布する。

生育環境 山地。やや日当たりが良く、やや湿った環境を好む。林縁に多い。

生活環 落葉樹。

全体の特徴 高さ15~20m。主幹から一定間隔で横枝をまとめて出し、独特の樹形になる。成長が早い。樹液はかなり多く、幹の傷ついた部分から流れ出るのが見られる。

 —

 樹皮は灰褐色。浅く縦に裂ける。若枝は赤色~紫色を帯びており、冬には鮮やかさを増す。

 互生。葉身は広卵形~楕円形、長さ6~15cm。全縁。先は急に尖る。側脈はよく目立つ。

 散房花序。小花は径6mm。花弁は4個、白色。花期は6~7月。

果実 核果。球形。径6〜7mm。未熟時は緑白色だが、赤紫色を経て、完熟すると黒色に変わる。9~10月に成熟する。

種子 —

見分けのポイント 樹形は独特で、幹がまっすぐ上に伸び、一定間隔で横向きの枝がまとまって出る。若枝は赤色~紫色。葉は側脈がよく目立つ。

成分 —

用途 街路樹、公園樹。木材は祝い箸、こけし、下駄の材料。枝は正月飾りの繭玉に使われる。

法規制等
環境省レッドデータブック2014(環境省):なし
北海道レッドデータブック2001(北海道):なし
文化財保護法(日本):なし
北海道文化財保護条例(北海道):なし
世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
外来生物法(日本):なし
生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
北海道ブルーリスト2010(北海道):なし

写真はクリックで拡大できます。