湿原に生える小さな食虫植物です。泥の中に捕虫嚢をつけ、水ごとプランクトンを吸い込み栄養源にしています。日本の準絶滅危惧種に指定されています。

和名 ムラサキミミカキグサ(紫耳掻草)

生薬名 —

アイヌ語名 —

英語名 Asian bladderwort

学名
Utricularia uliginosa Vahl
Utricularia reticulata var. stricticaulis K.D.Koenig ex Oliv.
Utricularia stricticaulis (K.D.Koenig ex Oliv.) Stapf ex Gamble
Utricularia affinis Wight
Utricularia brachypoda Wight
Utricularia cyanea R.Br.
Utricularia cyanea var. alba Benth.
Utricularia decipiens Dalzell
Utricularia elachista Goebel
Utricularia graminifolia Banks & Sol. ex Oliv.
Utricularia graminifolia R.Br.
Utricularia griffithii Wight
Utricularia intricata Griff. ex Oliv.
Utricularia lilacina Griff.
Utricularia macrophylla Masam. & Syozi
Utricularia nayarii Janarth. & A.N.Henry
Utricularia uliginosa var. alba F.L.Erickson
Utricularia uliginosa f. albida (Makino) Komiya & C.Shibata
Utricularia yakusimensis Masam.
Vesiculina graminifolia Raf.

観察難易度 ★★★★☆

分類
門  :被子植物門
無階級:真正双子葉類
無階級:コア真正双子葉類
無階級:キク類
無階級:真正キク類I(シソ類)
目  :シソ目
科  :タヌキモ科
属  :タヌキモ属
種  :ムラサキミミカキグサ

分布 東アジア~オセアニアに広く分布する。日本国内では、沖縄を除く北海道~九州に分布する。

生育環境 湿原。泥地。

生活環 一年草。

全体の特徴 高さ3~15cm。食虫植物。泥内に捕虫嚢をつける。

 —

 細い地下茎がある。花茎を直立させる。

 互生。沈水葉は、葉身はへら形、長さ3~6mm。水が深い場所のものは線形になる。花茎に数個の鱗片葉をつける。

 花茎の先に1~10個つける。花冠は2唇形、淡青色。上唇は下唇より短い。下唇は基部に距があり、距の先は下を向く。大きな萼が目立つ。花期は8~9月。

果実 蒴果。萼が花後に大きくなり果実を包み、全体が耳かきの様な形になる。

種子 —

見分けのポイント —

成分 —

用途 —

法規制等
・環境省レッドデータブック2014(環境省):準絶滅危惧(NT)
・北海道レッドデータブック2001(北海道):絶滅危急種(Vu)
・文化財保護法(日本):なし
・北海道文化財保護条例(北海道):なし
・世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
・日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
・外来生物法(日本):なし
・生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
・北海道ブルーリスト2010(北海道):なし

写真はクリックで拡大できます。