名前にハギ(萩)を含む『本当のハギではないハギ』は多く、ヤブハギもその一つです。果実はかなりくびれた特徴的な形で、マジックテープのような鉤状の毛があって服にくっつきます。よく登山道沿いに生えているため、登山をするといつの間にかズボンがヤブハギの果実まみれになっていたりします。

和名 ヤブハギ(藪萩)

生薬名 —

アイヌ語名 —

英語名 —

学名
Hylodesmum podocarpum (DC.) H.Ohashi & R.R.Mill ssp. oxyphyllum (DC.) H.Ohashi & R.R.Mill var. mandshuricum (Maxim.) H.Ohashi & R.R.Mill

観察難易度 ★★☆☆☆

分類
門  :被子植物門
無階級:真正双子葉類
無階級:コア真正双子葉類
無階級:バラ類
無階級:真正バラ類I(マメ類)
目  :マメ目
科  :マメ科
属  :ヌスビトハギ属
種  :マルバヌスビトハギ
亜種 :ヌスビトハギ
変種 :ヤブハギ

分布 日本、朝鮮半島、中国東北部、ウスリー。日本国内では、沖縄を除く北海道~九州に分布する。

生育環境 低地~山地。やや日影を好む。林縁、登山道沿い。

生活環 多年草。

全体の特徴 高さ60~100cm。

 —

 地下茎が横に伸びる。

 互生。茎の下部~中部につく。3出複葉。小葉は卵形、長さ3~7cm。裏側は白っぽい。

 長さ3~4mm。花弁は付け根が白色、先端がピンク。花期は7~9月。

果実 節果。かなりくびれた特徴的な形をしている。鉤状の毛が密生しており、マジックテープのように衣服や動物にくっつく。

種子 —

見分けのポイント
以下の2種はよく似ており、中間型も多い。
ヤブハギ:葉は茎の下部~中部につく。葉の裏側は白っぽい。
ヌスビトハギ:葉は茎の全体につく。葉の裏側は緑色。

成分 —

用途 —

法規制等
環境省レッドデータブック2014(環境省):なし
北海道レッドデータブック2001(北海道):なし
文化財保護法(日本):なし
北海道文化財保護条例(北海道):なし
世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合):なし
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会):なし
外来生物法(日本):なし
生態系被害防止外来種リスト(環境省):なし
北海道ブルーリスト2010(北海道):なし

写真はクリックで拡大できます。